求人応募が集まる介護施設は知っている求人媒体と方法の事実とは?

求人・採用

投稿日:    更新日:

デイサービス・デイケア・ショートステイなどの介護施設は、正社員の求人応募を集めるのが難しい業界、職種の1つです。

有効求人倍率は4倍を超える時期が続いています。要介護者の人数の今後の伸びを考えると、介護施設はますます人手が必要になる一方で、労働力人口の減少により人手の確保が難しい状況がつづくのは決定的です。

介護施設の経営者や採用担当者は、将来をかんがえて、今からきちんと計画的に人手を確保していくことが大切です。

とはいえ、どうすれば求人応募が集まるのか分からない、、、
そういった方もいらっしゃるでしょう。

今回は、介護職の求人募集をしても応募が集まらない介護施設がおちいっている思い込みを明らかにしていきます。この記事をきっかけに思い込みを捨てて、求人応募があつまる施設になっていただけるとうれしいです。

介護施設に多い求人媒体に対する思い込み

介護施設で求人募集をするさいに、経営者や採用担当者の多くがもっている思い込みの1つに求人媒体があります。

それは、「介護業界は、応募者の年齢層も比較的高いから、求人雑誌とかコミュニティ誌の求人欄といった紙媒体に広告を載せないと応募は来ない。」というものです。

もし、あなたも同じような思い込みがあるなら、1つ聞きたいことがあります。
それは、「実際に他の求人媒体でも募集した結果なのか?」「1回だけではなく何回か求人募集した結果なのか?」ということです。

「他の求人媒体はためしたことがない」、「1回やって効果がなかったから」という回答がほとんどでしょう。

きちんと判断できるだけのことをせずに、「介護業界とは〇〇だから」という思い込みで行動することは、結果的に、求人応募が集まらないという事実としてかえってくるだけです。

日々の介護の仕事で考えてみてください。

利用者さんにもっと快適に過ごしてもらうためにどうしたら良いか?試行錯誤しているはずです。この利用者さんは「こういう人だからコレはやっても意味がない」とか「1回やって効果がなかったからやめた」なんてことありますか?

そんなことはないはずです。積極的に新しい施術を取り入れたり、うまく行かないことは改善して繰り返しやってみるはずです。

求人募集も同じです。求人募集となると、思い込みでやらなかったり、1回やってダメでも改善することなくやめしまうということが起こるは不思議でなりません。

求人媒体で紙とWebの両方を使う介護施設は応募が集まっている

求人応募があつまっている介護施設では、
「求人媒体としては、紙とWebの両方使ってます」という施設が多いです。Webだけという施設もあります。

もし、紙媒体でしか介護職・ヘルパーは応募しないと考えているなら、ミスミス応募を獲得できる機会を失っているのです。

また、求人応募が少ないことで、何度も広告を出しているなら、広告費を増やしているだけです。

それでも、うちは地域性が・・・とか求めている年齢層が・・・とか、いろいろと紙媒体を使いつづける正当性を説明したがる人がいますが、それでもテストをして確認しない理由にはなりません。

介護職でも他の職業でも効果がある求人媒体は1つとは限らない

どの求人媒体を利用するかは、本質的には、どんな人が欲しいのかから決めることです。

仮に、「50代、60代の登録パートの女性ヘルパーさんが欲しい」としましょう。
その場合は、確かにWebでいくら求人募集をしても効果は限定的でしょう。
この場合は、新聞折込広告や地域のコミュニティ誌に求人広告を出すのが効果的である確率が高いです。

しかし、限定的なだけで、効果が無いわけではありません。ここを勘違いしないでください。

実際に、何歳以下がWebを活用し、何歳以上はWebを活用しないか、その線を引きことはできません。
年齢ではなく、その人のライフスタイルによってか変わります。
あなたも、60代や70代の方でも電車でスマートフォンでメールを送ったり、Lineをしている姿を見かけるはずです。

年齢だけではなく、ライフスタイルによって変わる以上、「紙媒体だけ、Webは使わない」とすると、応募の可能性を自ら捨ててしまうことになります。

求人媒体で何を使うかより何をどう伝えるかが重要

紙媒体でもWebでも、求人募集でどのような情報を掲載するかの方がよっぽど重要です。

応募があつまる介護施設はこのこともよく理解しています。なにをどう伝えるかをきちんと固めたうえで、求人媒体の使い方を決め、さらに効果的な使い方をテストしているのです。

一般的に、紙の求人媒体は広告の面積が少ないため、伝えられる情報に限りがあります。募集要項以外に、キャッチコピーと会社のポイントを少し載せられる程度です。

Webは○ウンワークなどの求人サイトでも、紙媒体と比べると多くの情報量が載せられます。求職者が知りたい情報をきちんと載せることで応募率は上がります。自社の採用サイトであれば、情報量が無制限に載せられるので、求職者が知りたい情報をすべて載せることができます。

紙媒体の広告ではなかなか伝えきれない内容を、Webで伝える。組み合わせることで、効果を出すことができます。こういうことまで、応募があつまる介護施設はテストして確認しているのです。その結果、紙の求人媒体ではコレを書いて、それをうけてWebでコレを見てもらえれば応募したい!って思ってもらえるな、と。

他の介護施設と比較される前提でWeb媒体で細かいところまでPR

また、スマートフォンの普及もあって、なにかを決めるときにネットで比較して決めるというのが、一般的になりました。これは、年齢層が高くてもです。

介護施設でも、比較されたときに「A、B、Cの3社だったら一番入りたいのはA社」と、自分の施設が選ばれるようにしたいですよね。そうなるためにも、比較検討するうえでの材料として、しっかり求職者の知りたいことを伝え、不安や悩みを解消してあげることが必要なのです。

比較検討のために、より多くの情報が載っているWeb媒体まで来てくれる人ということは、そこにきちんと情報があれば、応募する確率は非常に高くなります。ここをしっかりやっている介護施設は、紙とWebの組み合わせで応募が集まっています

紙でもWebでも、求人募集でつかえるツールの一つにすぎません。要は、そのツールをいかに活用するのか?活用するために、誰に何を伝えるのか?といったことをきちんと整理することが、求人応募を獲得することにつながっていきます。

ページトップへ