スマホサイトで集客を倍増するために知っておくべき3つの秘訣とは?

Web活用

投稿日:    更新日:

Webサイトはあるけど、集客になかなか繋がらない、、、
そのようなお悩みをもっている方は多いのではないでしょうか?

原因はいろいろありますが、美容院や整体院、エステ、飲食店などの店舗系やBtoCのビジネスをされている方の場合、スマホサイトが集客ツールとして機能していない可能性が高いです。

あなたも知っているかもしれませんが、モバイルファーストインデックスなるものが導入されました。グーグルがパソコンではなく、モバイル(スマホ)サイトのデータを検索用データとして登録するよう検索アルゴリズムを変更したのです。このような時代に、店舗系やBtoCビジネスでスマホ対応していないのは、もはや致命的な状況となっています。

自分はスマホ対応しているから大丈夫、そう思ったあなたも要チェックです。

Webサイトを作る時に「Web制作会社にスマホでも画像や文字がちゃんと見えるように最適化はしてもらった。だから大丈夫なはず。」きっとそんな感じでしょう。しかし、「スマホ対応している」とか「スマホ最適化している」という言葉が具体的に何を意味しているかによっては、形だけの対応であって、集客につながるものではない可能性が高いのです。

スマホサイトによる集客を考える前に知っておくべき現状

なにごとも、まずは現状を把握することが大切です。

「スマホサイトで集客を倍増する」といっても、そこまでの時間と労力とお金を投資すべきことなのか分からないと、中途半端な対応になってしまいがちです。

次のグラフをご覧ください。
平成29年度の総務省の情報通信白書からの引用になります。

情報通信白書の「図表1-1-1-2 スマートフォン個人保有率の推移」のグラフです。
全年齢平均で56.8%の人がスマホを保有
40代以上で約8割以上の人がスマホを保有

あなたのビジネスによらず、見込み客の多くがスマホを保有していることになるはずです。

もう1つ、同じく総務省の情報通信白書からデータを見てみましょう。

情報通信白書の「図表1-1-1-3 移動通信トラヒックの推移」のグラフです。
通信トラヒックが5年間で約44倍に増加

通信トラヒックとは通信量のことです。つまり、スマホが普及することで、過去5年間で通信量が約44倍に増加したのです。それだけスマホでインターネットに接続して、Webサイトを閲覧したり、動画を見たり、アプリをダウンロードしたり、といったことがされているのです。

この2つのデータが示すとおり、
普及率が急激に上昇し、それに伴って通信量も急激に上昇している、
スマホであなたのWebサイトが閲覧される頻度が急激に増加している
と言えます。

あなたが美容院や整体院、エステ、飲食店などの店舗ビジネスをしていて集客に使いたいのであれば、PCよりもスマホでWebサイトをいかに見せるか?が重要であると分かると思います。スマホサイトをしっかり作れば、集客を倍増することができます。

集客できるスマホサイトの秘訣1.最適化=集客できるサイトではないと知る

Web制作会社に「スマホ対応も料金に含まれますか?」と聞いて、
「レスポンシブデザインで作りますので大丈夫です」と回答されても、それは集客できるサイトを作ることは意味していません。

レスポンシブデザインとは、、、
PC、タブレット、スマホで画像や文字の表示を最適なサイズ、レイアウトにして、サイトを閲覧する人が見やすいようにすることです。PC用のサイトをスマホで見た時に、あなたも文字が小さくて読めなかったという経験があるのではないでしょうか?

見やすいレイアウトにしたり、画像や文字を表示すれば、それで十分なのでは?と思った方もいるでしょう。たしかに、見やすいサイトという意味では正しいです。しかし、集客できるサイトという意味では正しくないのです。

何がいけないと思いますか?

もし、あなたにすでにWebサイトがあって、スマホ最適化もされているサイトがあるなら、実際にアクセスしてお客さんの立場になって考えてみてください。

集客できるスマホサイトの秘訣2.スマートフォンは電話であるという事実

一番、多く欠落しているのは、そもそもスマホは電話であるという事実です。

当たり前ですよね?電話です。パソコンではありません。
中にはインターネット閲覧専用でスマホを持っているという人もいるかもしれませんが、基本的には、電話として持っているはずです。

その電話が、昔のガラケーと違って通信速度も速いし、画面も大きいからインターネットに接続して、Webサイトを見たり、動画を見て楽しんだり、アプリで遊んだり、、、しているのです。

スマホが電話だという当たり前の事実を前提に作らないと集客ツールにはなりません。

少しだけ技術的な話をします。

レスポンシブデザインが流行る前は、PC用とスマホ用に2つサイトを制作して、サイトにアクセスしてきた端末を判断して、PCサイトを見せるか、スマホサイトを見せるか振り分けていました。
つまり、別々に作っていました。

それが、Googleが推奨したこともあり、レスポンシブデザインが流行しはじめました。画面の横幅のサイズごとにレイアウトを指定したり、文字サイズを指定したりといったことを、コード(プログラム)の中で簡単にできるようになりました。その結果、同じサイトの見せ方を少し変えるだけになることが多くなりました。

その結果、電話であるという前提がどこかに行ってしまい、操作性や電話のかけやすさが考慮されずに、表面的な対応にとどまるサイトが多くなっているのです。

どうすれば、あなたのお客さんがもっと電話をかけやすくなるのか?
どうすれば、あなたのお客さんがもっと予約をしやすくなるのか?

あなたの見込み客、お客様の視点から考えてみてください。

そうすると、今のスマホサイトは電話ボタンが小さすぎて分かりにくい、タップしにくい、といった問題点が出てくるかもしれません。

集客できるスマホサイトの秘訣3.スマホサイトをメインにPCサイトをサブで考える

制作会社がよくやる間違いの1つに、PCサイトのイメージを作って、そこからスマホへの最適化としてレスポンシブデザインで制作するという流れがあります。

業種業界やターゲットによっては、PCサイトでの閲覧を優先して作るのは正しいです。
しかし、美容院や整体院、エステ、飲食店などの店舗系で集客サイトを作る場合は、この流れは間違っています。

美容院や整体院、エステ、飲食店などの店舗系で集客に活用するのであれば、スマホサイトのイメージから作るべきです。

このプロセスの違いで何が変わると思いますか?

スマホサイトはスマホは小さいことを前提に考える

パソコンと比べたら、スマホは小さいです。
ですから、小さいことを前提に作らなければいけません。

パソコンだったらそんなにスクロールしないで最後まで見れても、スマホだったらかなりスクロールしなければいけない可能性があります。最後までスクロールして見てくれるはずという考えは捨ててください。基本的には、会ったこともないあなたのサイトをじっくりと最後までスクロールして見てくれる人は、ほとんどいません。悲しいですが、これが現実です。

特に、スマホだとスクロールが長くなると面倒です。
あなたも面倒になって戻るボタンを押した経験はないでしょうか?こうなると集客にはつながりません。

見てもらえる情報量はどのくらいか?
負担なくスクロールしてくれるのはどのくらいか?
考えてみてください。

では、スクロールを減らすためにどうすれば良いでしょうか?単純にWebサイトの情報量を減らせば良い、ということではありません。

神は細部に宿るということで、あなたにとっては当たり前のことだったり、細かすぎると思うことでも、きちんと伝える必要があります。その中で他社との違いが明確になって、それがお客様から選ばれる理由になります。ですから、情報の出し惜しみは避けなければなりません。
しかし、スマホサイトで膨大な情報量をスクロールして見てもらうのは難しい。悩みどころですよね。

そこで、まずコンテンツに優先順位を付けましょう。
優先順位が高いコンテンツは表示しておいて、優先順位が低いコンテンツは普段は非表示にしておいて、興味をもってくれた人は「もっと見る」ボタンを押すと見えるようにすれば良いのです。

モバイルファーストインデックスの導入も始まり、スマホサイトの重要性が一気に高まりました。
モバイルファーストインデックスへの対応の中でも、PCサイトとスマホサイトでコンテンツを変えない、というものがあります。ですから、優先順位の低いコンテンツはパソコンでは載せるけど、スマホサイトでは載せない、という対応をしてはいけないのです。

まとめ

集客できるスマホサイトにする3つの秘訣をお伝えしました。
PCサイトの延長でスマホサイトを考えてしまうと、集客できるサイトにはなりません。スマホ利用者からのアクセスが多い場合は、スマホファーストで考えていきましょう。

・秘訣1は制作会社が言うスマホ最適化はスマホ集客サイトを作るという意味ではないことをあなた自身が理解しておくということ、
・秘訣2はスマホは電話であるという前提から考えること
・秘訣3はPCサイトをメインに考えるのではなく、スマホサイトをメインにコンテンツの表示優先順位を考えること

以上を参考にスマホサイトの見直しをして集客を倍増させてください。

ページトップへ